髪の毛は季節で生え変わったりする?
Table of Contents
ウサギみたいに冬毛になる?
季節の変わり目、気温の変化などで体調を崩しやすいですよね。
※当サイト内アフィリエイト広告等が表示されます
そんな折に抜け毛が・・・
もしかして、季節で生え変わるのかしら?と疑問に思ったこともあるかもしれませんが・・・
ウサギなどの動物のように、人間の髪の毛が季節の変わり目に生え変わることはありま・・・
せん!
人間の髪は一気に生え変わったりはしません。
安心していいの?こんなに抜けているのに・・・と思ったりしますが、一日に50~100本の抜け毛があるのは平均的な数値です。。
分け目や頭頂部など、薄毛を気にされている方は神経過敏になりがちですが、落ち着いてくださいね。
人間の毛穴からの生え変わり
人間の髪の毛の根っこの部分、毛穴があります。
毛穴ひとつから、3本くらいの毛が生えているのがわかるでしょうか?

その3本のうち、1本は生まれたての髪、1本が成長期の髪、そして毛1本が成長が止まっている髪のようになっています。
成長が止まった髪が抜ける頃には同じ毛穴から、新しい髪の種のようなものが芽生えようとして、毛髪のサイクルを作っています。
3本の髪のサイクルが崩れていなけば、大丈夫です。

このサイクルを繰り返すだけで、季節の変わり目にすべての毛が抜け落ち、新しい毛が生えるようなウサギなどの動物のような生え変わりは起こりません。
生え変わりのサイクルの中で
生え変わっているのに髪が伸びる、長くなるのはなぜなのかも気になるところですよね。
実際の髪の毛のサイクルのなかで、成長期の髪が85%~となっていて男性で3~5年程度で生え変わり・女性では4~6年で生え変わると言われており、、退行期で数週間、休止期で数ヶ月とも言われており、全体としては髪の毛は伸びていくことになります。

この毛周期により、髪は長さと量を維持しているのですね。
なので、季節的に気になるとしたら、それは肌トラブルや頭皮トラブルのように、湿度変化による乾燥で起こるものに付随して抜け毛・薄毛が気になっている可能性もあります。
寒暖差が激しいことによる睡眠不足や、自律神経系の不調・体温調節中枢の不調なども、間接的にではありますが、抜け毛の遠因となりかねないので注意が必要です。
必要以上に心配することも無いかもしれませんが、睡眠や運動、食事などトータルで体調を整え、抜け毛・薄毛対策をしていきたいものです。